追加品種は幼苗第2部をご覧下さい。 |
![]() |
||||||
※価格は苗起こしの難しさ・稀少性・成長速度・人気を考慮して設定しています。 ※柄・葉色(紅葉色)等に関しては栽培スペース栽培環境の関係で思うように出来ない部分がございます。 とりあえず形や 骨組みで評価して下さいませ。柄は肥料分と日照で簡単に発現できます。(リスト説明参照) ※大きさだけしか評価できない方の当園通販ご利用は不向きと考えます。 ※毎年すべての掲載品種を生産しているわけではありません。年間100〜150種くらいです。マイナーな品種は特に生産間隔が 開きますので逃さないようにして下さい。 |
||||||
ポット上げする時、少なくても5〜6芽入れるのですが大振りの品種などは弱い芽が淘汰されてしまうことがあります。お送りする苗は3芽を最低基準としています。、品種によって大夫違いますが特に3年生は根の張りも十分でない場合もございます。4年生などポットを横から指で押して根が回っているようなら植え替えて下さい。充分根が回ってから植え替えるのが得策です。その間水肥は禁物です。ベト病など発生します。 イワヒバ幼苗をご購入のためご来園して頂く方はご希望の品種のメモをご持参頂くとよろしいかと存じます。販売品がすべて店頭に並んでいるわけではありません。多くの苗は立ち入りをお断りしている所にありますので店頭に並んでいない品種を探すにはその方が早いです。 |
||||||
3号硬質ポット仕立て苗に付いて 3号仕立ては単に2.5号苗を格上げするだけでなくさらに充実させたりしながら格上げする品種もありますので価格が大夫違う場合がございます。 |
||||||
新導入生産品種(初売りからここ2〜3年売り始めた品種)に★付けます。ただし新品種とは限りません。 | ||||||
新導入品種は宣伝のため早めにリストに組み入れますが実際に販売出来るのは2〜3年後になる場合もあります。 空欄の品種でも一つ二つならまた3.5Pなどが在庫あるものもあるかもしれません。代品としてお問い合わせ下さい。 春にポット上げする品種でも成長が早い品種は夏には販売可能になるものも出てきます。 |
||||||
価格には消費税が含まれておりません。消費税8%ご加算下さい。 | ||||||
NOはリスト制作上便宜的につけているものです。品種の追加などにより変更になります。品種名のところの数字をクリックするとその月の画像が見られます。 | 2.5P及び3P仕立て苗の価格 ○内の数字は年数(年生) |
2015年9月中旬の状況 | かなり書き直し出来ました。時々文の訂正や追加します。 コノテ葉と一本葉意外はすべて檜葉ですので檜葉という名称は省いています。 斑の名称に関しては「イワヒバ斑について」をお読み下さい。 |
|||
品 種 名 | 2.5P(円) | 3P(円) | 備 考(苗の状態) | 品種説明 | ||
1 | ア | 赤獅子 9 ★ | 600 B | 新生錦の芽変わり。葉を巻く。 | ||
2 | 暁 5 | 500 B | 黄中斑を現す。暑くなると暗むが地色が独特のモスグリーン。中垂れ葉。 | |||
3 | 暁獅子 | 暁の葉先が巻く。 | ||||
4 | 茜錦 10 | 鮮明な赤斑が見所。 | ||||
5 | 朝日滝 6 | 500 B | 淡い地色に乳白色の斑を現す。御所錦などの系統の芸だが斑色白く白斑品種と位置づける。 | |||
6 | 旭龍 7 | 500 C | 少枝葉の立葉に暑くなると黄白の中斑を現す。 | |||
7 | 飛鳥 | 500 B | 白鳥を広葉にした感じ。柄芸は白鳥と同じく白中斑を現す。紺地は強い。 | |||
8 | 綾錦 7 8 | 500 B | やや大型な日照斑品種。葉幅のある平葉。 | |||
9 | イ | 和泉錦 8 9 | 500 B | やや枝の少なめな檜葉。日照斑品種。 | ||
10 | 泉之華 8 | 500 B | やや立ち葉の中型種。日照斑品種。 | |||
11 | 一天四海 | 染め分け芸の代表品種。 | ||||
12 | 祝鶴 | 500 B | 黄葉品種。やや立葉。 | |||
13 | ウ | 宇陽ノ誉 | 鱗片荒くやや分枝の少ない葉で鹿ノ子斑を現す。 | |||
14 | 雲上錦 6 8 | 500 C | 日照斑品種。花車からの変化種。 | |||
15 | 雲仙 9 | 黄白の中斑が見所。 | ||||
16 | エ | 栄晃錦 7 11 | 黄葉品種。鱗片が目立つ。 | |||
17 | 絵島 | 玉織姫の太葉品種。 | ||||
18 | 猿候ノ斑 7 8 | 淡緑地に萌黄の斑を現す。 | ||||
19 | 遠州牡丹 7 | 500 C | 濃緑の地合に先斑から乳白の中斑を現し盛夏の頃暗んで青くなる。人気の牡丹芸。 | |||
20 | 燕尾 | 鋭角に開くコノテ葉が名の由来。やや立ち葉。 | ||||
21 | オ | 大御所 6 7 | 800 B | 当園にて発生した実生品種。柄的には御所錦が近い。葉は剛直な平葉。 | ||
22 | 黄金鶴 | 黄葉品種。細身で立葉。 | ||||
23 | 黄金錦 6 | 黄葉品種。葉幅やや広く葉姿がよい。 | ||||
24 | 黄金ノ華 6 10 11 | 500 C | 中型の黄葉品種。葉はやや下垂し葉重ね良くまとまりよい姿。特に人気が高い。。 | |||
25 | 黄金獅子 8 | 600 B | 玉獅子に斑が現れる品種。 | |||
26 | 大花菱 | 500 B | 形の乱れない平葉性。先斑と曙斑的な淡い散斑を現すが鮮明ではない。 | |||
27 | 乙姫龍 | 1000株分 | 龍尾の矮性品種。 | |||
28 | 鎧扇 5 | 青葉品種。葉先を扇のように揃える。「ガイセン」 | ||||
29 | カ | 鏡獅子 | 500 B | 天龍からの変化種。葉はやや下垂し斑乗り良く乳白の作斑を深める。 | ||
30 | 火山 8 | 富士錦の変り。富士錦と違って白散斑を不規則に現す。 | ||||
31 | 春日錦 8 10 11 | 短葉性。派手な先斑からやや不均衡な独特の曙砂子斑。特に人気のある品種。 | ||||
32 | 可児ノ誉 9 | やや大型な日照斑品種。平型。 | ||||
33 | 華鳳 | やや立ち葉で短葉。淡緑色の少枝葉。 | ||||
34 | 榧ノ雪 | 分離斑的な雪白の先斑を所々に現す。時々中側にも白斑が現れることがある。「京更紗」は同一。 | ||||
35 | 唐花 8 9 | 日照斑品種の代表。紅葉も良い。 | ||||
36 | 臥龍 9 | 500株分 | 紺地の強い一本葉品種。青葉。 | |||
37 | キ | 貴王殿 9 | 500 C | 秋口から独特の茶斑を現す。日照斑との色合いが絶妙。別名「松島」 | ||
38 | 菊水殿 7 8 9 | 1500 C | 泰平冠の芽変わりで平葉品種。独特の葉性から人気が高い。性質は強い。 | |||
39 | 菊姫 | 700 B | 瑞泉の小型品種と思われる。形的には菊水殿に似る。 | |||
40 | 黄豊冠 8 11 | 小天狗の黄葉品種。鱗片粗くやや葉を巻く。中型品種。 | ||||
41 | 黄豊殿 8 | 黄豊冠の太葉品種。 | ||||
42 | 黄牡丹 | 黒牡丹の萌黄葉品種。 | ||||
43 | 君ヶ代 8 9 10★ | 濃緑の葉に先斑から葉の内部まで雪白砂子斑を現す。 | ||||
44 | 貴美錦 7 | 500 C | 美しい芸をする日照斑品種。 | |||
45 | 暁星 | 600 C | 鹿ノ子斑品種。明星の短葉品種。明星より柄は控え目。 | |||
46 | 玉宝 6 | 1000 C | 極短葉系白斑品種。丹頂の変化種と言われる。性質は特に弱いところはない。 | |||
47 | 玉貴扇 8 | 500 B | やや大型な平葉日照斑品種。 | |||
48 | 旭光 | 600株分 | 金竜の太葉品種。 | |||
49 | 旭翠冠 | 菊水殿の変りで青葉品種。 | ||||
50 | 清姫 (6) | 蜀光錦の細葉品種と言われる。 | ||||
51 | 貴代富士 8 | 700 C | 浅黄色の地色に白斑を現す。特に秋、葉先から白味を増して真っ白くなったら日照に注意する。春から夏場はどうしても前年の葉が傷みやすく観賞は秋と考えた方が良い。 | |||
52 | 煌 8 ★ | 500 C | 黄葉品種。「キラメキ」他の黄葉品種よりいくらか葉が細かい。 | |||
53 | 麒麟冠 8 | 500 C | 金麒麟からの派生種と言われる。細かい葉性の黄葉品種。やや小型で平葉。 | |||
54 | 麒麟獅子 | 鱗片の粗い少枝葉の縮緬葉。青葉品種。春雨よりややこわい感じ。 | ||||
55 | 黄連雀 | 800 C | 当園で発生した実生黄葉品種。葉はやや細く下垂する。 | |||
56 | 銀河 | 白斑が散斑状に覆う。平葉性。 | ||||
57 | 金華山 8 10 | 500 C | 代表的な日照斑品種で柄性も紅葉も申し分ない。最もイワヒバらしいイワヒバ。不朽の銘品。 | |||
58 | 金冠 5 6 | 500 C | 黄葉品種。鮮黄色葉が一際目立つ。 | |||
59 | 金麒麟 8 10 11 | 1000 C | 短葉性の葉を黄金色に染める。肥料に弱いので要注意。大株は大者の風格。 | |||
60 | 金銀獅子 7 | 白の爪斑が特徴で金銀斑品種とも言われる。 | ||||
61 | 錦孔雀 8 | 古今独歩の斑入品種。芽詰みをして葉を短くし丸い姿にして楽しむ人もいる。 | ||||
62 | 金山 7 | 黄葉品種。やや小ぶりで細く立気味。 | ||||
63 | 金鵄閣 9 | 中型で締まりのある葉性。平葉日照斑品種。 | ||||
64 | 金獅子 9 | 鹿ノ子斑系の品種。 | ||||
65 | 金朱雀 9 | 栄獅子の細葉品種。 | ||||
66 | 錦秀 11 | 500 C | やや立ち葉。派手な日照斑を現す。 | |||
67 | 錦昇龍 | 少枝葉と先枝葉を混生す。 | ||||
68 | 錦蜀光 9 | 日照斑品種。 | ||||
69 | 銀獅子 | 黄金獅子に似るも散斑が少し強い。 | ||||
70 | 金砂子 | 500 B | 鹿ノ子斑品種。 | |||
71 | 銀星冠 7 | 極小葉性で春から秋まで白散斑を葉全面に乗せる。盛夏はやや緑を乗せるが青くなることはない。性質は比較的丈夫。 | ||||
72 | 金星殿 7 | 黄砂子斑を葉全面に現す。真夏はやや青い。 | ||||
73 | 銀世界 9 | 500 B | 白斑品種。夏から秋純白の斑が出始めたら日照に注意。 | |||
74 | 銀盃 | どちらかというと白散斑系の品種。 | ||||
75 | 金宝錦 9 | 細葉の半球型。黄葉品種。 | ||||
76 | 金牡丹 10 | 500 B | 幼苗は極小葉なれど生長するとむしろ大型の檜葉になる。肥料分と強い日照により小葉を維持でき丸形に出来る。葉全面を白散斑で覆う。 | |||
77 | 錦明鳳 9 | やや立性の日照斑品種。 | ||||
78 | 金猛虎 | 御所錦の葉幅を少し広くした感じの品種。柄性は御所錦と同じ。 | ||||
79 | 錦襴織 10 | 500 C | 半球型品種で鹿ノ子斑を現す。 | |||
80 | 金龍 7 | 500株分け | 一本葉の代表品種。日照斑を現す。 | |||
81 | 銀龍 9 | 500 C | 分枝の少ない檜葉。銀世界からの変化種。白散斑を部分的に現す。立葉性。 | |||
82 | 金鈴 | 500 B | 九重錦からの変化種。細身でやや立つ。 | |||
83 | 銀嶺 6 | やや少枝葉。白斑系品種。雲井鶴の変化種。 | ||||
84 | 孔雀の舞 8 | 分枝少なく鱗片が粗い。立葉で日照斑系の柄を現す。 | ||||
85 | ク | 雲井鶴 7 | 700 B | 白斑系品種で作りによっては丹頂以上に丸味を帯びる。 | ||
86 | 群青錦 | 濃緑色で中型の青葉品種。葉姿がよい。 | ||||
87 | 月光 9 | 黄葉品種。葉幅広めでやや立ち葉。高尾錦からの変化と言われる。 | ||||
88 | ケ | 剣光 | 少枝葉と先岐葉を交える中型日照斑品種。龍神閣の細葉変化。 | |||
89 | コ | 黄衣仙 5 | 春先より浅黄の葉に黄中斑を現す。暑くなると暗む。 | |||
90 | 黄王冠 5 9 9 | 立浪の黄葉変化種と言う感じ。乳白の日照斑を現わす。 | ||||
91 | 黄華殿 | 天黄冠の変化種。濃黄色になる。やや立ち葉。 | ||||
92 | 紅王龍 8 10 | 日照斑を現す一本葉系。幼苗の時はコノテ葉を多く出すが古くなると一本葉ばかりになる。 | ||||
93 | 紅玉錦 8 | 500 B | 玉織姫の変化種。玉織姫も中型でやや細かい葉性だがさらに細かく玉型になる。 | |||
94 | 晃玉龍 7 8 | 分枝の少ない柔らかい感じの葉性で中垂れ。日照斑を現す。 | ||||
95 | 光城 7 | 平葉の日照斑品種。 | ||||
96 | 黄真龍 10 11 | 一本葉と先岐葉を混じえる黄葉品種。 | ||||
97 | 好文 8 | 晃玉龍に似た姿で中垂れ葉。乳白の日照斑を現す。一本葉と少枝葉を混生す。 | ||||
98 | 光鳳 9 | 神竜の芽変わり品種。柄が長いと言うよりかなり鋭角的なコノテ葉品種。鱗片も荒々しく独特の雰囲気。日照斑品種。 | ||||
99 | 晃明殿 7 10 | 500 C | 白斑品種。白から乳白の斑を深く現す。平葉。 | |||
100 | 黄門殿 | やや細身の葉に日照斑と言うよりは白散斑を全体に現す。やや下垂する。 | ||||
101 | 光琳 11 | やや短葉性の立葉品種。赤斑系だが日照斑も現す。成長遅く品数も少なく古株は滅多に見ない。根の張りはあまり良くないので多肥は無用。 | ||||
102 | 古金襴 8 (紅) | 800 B | 春から秋まで砂子斑を全面に発現する人気品種。夏場も他の鹿ノ子斑品種ほど青くならない。 | |||
103 | 黒雲龍 7 | 宮染錦に似た細立葉に暗褐色の斑を現す。 | ||||
104 | 黒牡丹 8 | 500 C | 濃緑色で小型。盆栽風に出来上がる。 | |||
105 | 九重錦 8 9 | 500 C | 鹿ノ子斑品種。 | |||
106 | 古今独歩 6 | 分枝の少ない立葉で葉先をカールする独特の葉性。青葉品種。 | ||||
107 | 小雨錦 9 9 | 500 C | 平均よりわずか細身の平葉。黄散砂子斑を現す。 | |||
108 | 越ノ誉 7 | 少枝葉系のやや立葉品種。白味の強い中斑を現す。 | ||||
109 | 御所錦 | 500 C | 鹿ノ子斑品種とは別の不均等な斑の現れ方をし「御所錦タイプ」と言える独特の柄性を現す。金銀獅子、金猛虎、朝日の滝など同系の品種。春日錦や富鷹乃華も似た斑芸と言える。 | |||
110 | 黒光殿 5 | 立ち葉で夏には胡麻斑のような赤斑を現す。秋には葉先から赤く染まる。 | ||||
112 | 小天狗 | 青葉品種。細葉で葉を巻く。鱗片荒い。 | ||||
113 | 湖東錦 | 黒牡丹の染め分け品種。 | ||||
114 | 寿 | 500 B | 葉が厚く牡丹のような形に葉が展開する。基本的には青葉品種。 | |||
115 | 琥珀錦 | 玉川染めに似るもやや大柄。白散斑品種。 | ||||
116 | 高麗牡丹 8 | 黄葉品種。葉をやや巻く。 | ||||
117 | 小紋錦 8 9 | 日照斑品種。葉はやや細い。 | ||||
118 | 金剛乃光 8 | 葉先が角張ったようで比較的締まりのある葉姿でこんもりできる。深みのある紅葉。 | ||||
119 | サ | 栄獅子 8 9 10 | 500 B | 代表的な黄葉品種。日照斑も見られる。葉は下垂す。 | ||
120 | 笹笛 ★ | 500 C | 当園にて野生種から選別した青葉の細葉品種。 | |||
121 | 幸ノ華 | 500 C | 白っぽい日照斑を鮮明に現す。 | |||
122 | 珊瑚閣 7 8 | 珊瑚葉の黄葉品種。 | ||||
123 | シ | 紫雲城 9 10 | 500 B | 赤斑品種。少枝葉でやや葉を巻く。不均等な濃赤色が葉全面を覆う。 | ||
124 | 四海明暉 10 | 部分的に染め分け風な黄斑を現す品種。 | ||||
125 | 紫玉 10 | 800 C | 小葉性で玉型になる青葉品種。濃緑色で秋には紫がかる。 | |||
126 | 紫金襴 6 8 10 10下 | 500 B | 日照斑的な鹿ノ子斑品種。印象的な暗紫褐色の紅葉色になる。 | |||
127 | 紫峰 8 | 500 B | 細身の葉だが間延びはしない中型品種。鮮明な日照斑を現す。暗紫褐色の紅葉は春遅くまで残る。 | |||
128 | 紫峰乃光 6 | 500 C | 日照斑品種。都紅の変わり。秋口から暗紫褐色の墨斑と言われる色彩を現す。立葉。 | |||
129 | 秀麗 8 | 500 C | 金麒麟の変化種と言われる。日照斑品種。 | |||
130 | 小豆島野生 | 小豆島産のイワヒバはもともと矮性です。本品は特に選別したものではありませんが野生種を欲しい方にお勧めします。 | ||||
131 | 祥鳳 8 | 黄葉品種。黄緑色。葉幅はあるが分枝は少なめ。 | ||||
132 | 蜀光錦 6 7 | 500 C | 黄散斑を葉先から現し葉の中央まで黄色く染める。一時的には中心部が緑で外葉を日輪状に黄色く染めた状態に映る。平葉品種。 | |||
133 | 白綾 8 | 700 C | 白斑品種。立葉性。 | |||
134 | 新生錦 7 8 | 赤斑品種。盛夏の頃から他の赤斑品種に先駆け独特の朱色を現し始める。葉質がしっかりした感じでやや立気味。秋には赤味を増す。 | ||||
135 | 神龍 | 500株分け | 一本葉品種。鱗片荒く斑を現す。 | |||
136 | ス | 瑞光錦 (7) | 染め分け品種。新葉が派手柄になってしまうことがある。 | |||
137 | 翠掌龍 | 青葉品種。少枝葉と一本葉を混じえる。 | ||||
138 | 翠鳳 5 | 青葉品種。かなり小葉で玉型になる。墨獅子の変り。 | ||||
139 | 瑞泉 | 葉型的には菊水殿に似るが普通葉。淡い地合に柔らかい色彩の日照斑斑を現す。 | ||||
140 | 水府錦 | ぼってりした感じの葉性に散斑を乗せる。 | ||||
141 | 涼風 | 黄葉品種。「スズカゼ」 | ||||
142 | 砂子獅子 9 | 少枝葉に白味の強い鹿ノ子斑を現す半球型品種。 | ||||
143 | 墨絵之誉 9 | 600 C | 墨絵龍の変化種で葉を下垂する。 | |||
144 | 墨絵龍 | 500 C | 分枝の少ない暗緑色葉で渋い紅葉がよい。 | |||
145 | 墨獅子 5 | 石化性極小葉。分枝少なく細かすぎて葉差しが難しいため苗の流通はほとんどない。 | ||||
146 | 墨染錦 11 | 500 C | 芯に緑を残し回りの葉を赤く染める。 | |||
147 | 墨流 | 500 B | 墨染錦に似る。 | |||
148 | 守門龍 | 700株分け | 臥竜に金斑を現す。 | |||
149 | 駿河獅子 5 | 水切れしてしなびたような葉性。 | ||||
150 | 駿河錦 9 | 600 C | 鹿ノ子斑品種。立葉で短葉種とも言える葉性。 | |||
151 | セ | 青玉龍 | やや青味の青葉品種。 | |||
152 | 青龍 | 500株分 | 一本葉品種。青葉の大型種。 | |||
153 | 雪月花 | 高砂と同じ芸。 | ||||
154 | ソ | 双龍 | 厚みのある大葉性。大型だが間延びはしない。強日で日照斑も現す。 | |||
155 | 双龍ノ斑 6 | 800 B | 双龍に白掃込斑を現すが部分的。 | |||
156 | タ | 大王閣 | 黄葉品種。やや立ち葉で姿がよい。 | |||
157 | 大王獅子 | 少枝葉系の黄葉品種。葉は下垂し独特の容姿になる。紅葉も見所。 | ||||
158 | 大麒麟 | 800 C | 剛直な葉性の黄葉品種。当園にて発生。 | |||
159 | 泰黄冠 10 | 500 B | 少枝葉系で黄葉の赤斑品種という独自性のある品種。春もしばらく黄葉赤斑を楽しめる。 | |||
160 | 大晃宝 | 700 B | 取りあえずは花車に近い感じに見える。 | |||
161 | 大星光 | 白い日照斑が魅力。葉型も良い。 | ||||
162 | 大納言 7 | 黄門殿の白中斑が鮮明になった品種。 | ||||
163 | 大白晃 7 | 白晃麒麟の広葉品種。 | ||||
164 | 泰平冠 5 11 | 泰平楽に斑を現した品種。短葉で立葉。苗越しがむずかしい稀少人気品種。成長も遅いので高価。 | ||||
165 | 泰平楽 7 | 600 C | 珊瑚葉の青葉品種。泰平冠の祖木。 | |||
166 | 高尾錦 | 黄葉品種。 | ||||
167 | 高尾乃華 | 黄葉品種。 | ||||
168 | 高砂 7 10 | 葉先から白の分離斑を現す。 | ||||
169 | 宝獅子 9 | 黄葉品種。中型球型性。 | ||||
170 | 竹田ノ誉 | 小型の半球型。独特の地色を呈し盆栽風に仕上がる。青葉品種。 | ||||
171 | 龍頭 8 | 500 B | 先岐葉を交える日照斑品種。 | |||
172 | 立浪 9 10 | 500 B | やや少枝葉で派手な柄が出る日照斑品種。 | |||
173 | 玉織姫 | 500 B | 日照斑中型品種。 | |||
174 | 玉葛 | やや立ち気味の大葉性。白晃麒麟同様の白散斑を全体に乗せる。 | ||||
175 | 玉川染 7 10 11 | 極細かい葉性。若い内は白散斑を前面に乗せるが古くなると日照斑的な柄の出方になる。 | ||||
176 | 玉麒麟 7 | 500 C | 中型の青葉品種。やや青味が強く平葉でまとまりの良い形。鱗片荒く独特。 | |||
177 | 玉獅子 7 8 9 | 600 B | 青葉品種。短葉で玉型になる。石付けにも人気が絶大。古木は盆栽風。 | |||
178 | 玉手箱 9 | 大葉性の檜葉に金牡丹のような散斑を柔らかく乗せる。 | ||||
179 | 玉姫龍 6 10 | 少枝葉系の極小型品種で球型。生産が思うように出来ない代表格。高級品種と言える。中日のほうがよい。 | ||||
180 | 丹頂 7 | 1000 C | 小葉で短葉、葉先を揃えた盃状の姿が好まれる。白斑系品種。人気もあり成長が遅いので高価。 | |||
181 | チ | 地球宝 | 500 C | 染め分け的に白散斑を現す。 | ||
182 | 中国之華 | 紺地の強い濃緑色小葉を密生する。強い紅葉色(赤斑)を現し春まで残す。ムレに注意。中日がよい。風通しを特に考える必要がある。 | ||||
183 | 長寿 | 500 B | 赤斑品種。葉の元部に大きく暗赤色の赤斑を現す。 | |||
184 | 千代田染 | 500 B | 染め分け品種。 | |||
185 | ツ | 司金龍 | 金竜に少枝葉を交える。 | |||
186 | 司牡丹 9 | 黒牡丹の変りで部分的に白散斑の芽を作る。 | ||||
187 | 鶴之舞 | 少枝葉で太葉。やや捻転性。日照斑品種。 | ||||
188 | テ | 天賜冠 5 6 8 | 1000 C | 玉獅子に斑が現れた品種で春先斑が出始めた頃が見所。夏場は一端青くなる。 | ||
189 | 天司宝 | やや細身のコノテ葉に近い形の葉を扇のように広げる日照斑品種。 | ||||
190 | 天照冠 6 ★ | 800 B | 鱗片の粗い下垂した葉型で葉先をやや巻く。白散斑を現し、葉が柔らかいので中日がよい。 | |||
191 | 天女ノ舞 6 9 | 500 C | 萌黄の地合に乳白の曙斑的な柔らかい日照斑を現す。少し下垂する。 | |||
192 | 天龍 8 | 500 B | 少枝葉系の大型な檜葉品種。日照斑品種。 | |||
193 | 天鈴殿 | 500 C | ||||
194 | ト | 東照錦 7 11 | 花車の変りと言われる。柔らかめの葉でやや垂れる。乳白の斑が全面を覆ったら強い日照を避ける。中日品種。別名栃木の華。 | |||
195 | 吐玉泉 | 1500 C | 葉を下垂させ砂子斑を現す。 | |||
196 | 常盤獅子 8 | 600 C | 常磐ノ光の獅子芸品。葉先を巻く。 | |||
197 | 常盤錦 | 800 C | 常盤ノ光の立葉品種。小型。 | |||
198 | 常盤ノ光 6 8 10 | 500 B | 少枝葉系の半球型品種。斑芸良く人気ある。 | |||
199 | 轟 9 | 600 B | 明星の太葉品種。 | |||
200 | 十符錦 | トフニシキ 玉麒麟の染め分け品種。 | ||||
201 | 友白髪 8 9 | 白散斑の品種。刷毛込み散斑を部分的に現す。「日光」は若苗が総散斑を現したもので同一品種。 | ||||
202 | ニ | 錦木 7 10 11 | 500 C | 大型の日照斑品種。大株でも整然とした姿になる。 | ||
204 | 女峰 10 | やや大型の黄葉品種。葉も太め。 | ||||
205 | ハ | 梅宝 9 | 標準的な平葉で白散斑を現す。 | |||
206 | 白王 6 9 10 | 600 B | 雲井鶴の太葉変異種。葉先から白斑を深く現す。 | |||
207 | 白寿 6 7 | 500 B | 白斑品種。 | |||
208 | 白扇の舞 (9) (紅) | 700 C | 白牡丹のコノテ葉品種で柄性は白牡丹と同じ。 | |||
209 | 白鷹 9 | 鱗片の荒い小型日照斑品種。白牡丹の変化種で柄性は白牡丹と同じ。 | ||||
210 | 白鳥 7 | 500 B | やや細身の葉性。初夏から白中斑を現す。夏以降暗む。 | |||
211 | 伯宝竜 8 | 800株分け | 旭龍の矮性種。株分けで増殖。芽数は増える。 | |||
212 | 白牡丹 7 9 10 | 500 B | 暑い盛りに牡丹芸から鮮明な先斑を現す。基本的には日照斑品種。 | |||
213 | 羽衣 10 | 500 B | 黄葉品種。葉幅のある立葉。 | |||
214 | 白晃麒麟 9 | 500 B | 幼苗の時はかなり小葉だが大葉種。白っぽい曙散斑を全面に現す。 | |||
215 | 白晃龍 | 白曙散斑。 | ||||
216 | 芭蕉扇 8 9 ★ | 600 C | 玉獅子の変化種。鮮明ではないが黄緑の中斑を現す。葉型草姿は玉獅子より少し大きい。 | |||
217 | 華麒麟 5 6 9 11 | 1200 B | 玉麒麟の芽変わり黄葉品種で小葉を密生し玉型となる。 | |||
218 | 花車 7 9 | 500 B | 日照斑品種。代表的人気種。 | |||
219 | 花染 | 500 B | 茶褐色の紅葉を残す。 | |||
220 | 花ノ山 7 | 葉幅のある平葉日照斑品種。 | ||||
221 | 花火 | 500 C | 宇陽ノ誉の変りで平葉。独特の柄性。 | |||
222 | 浜孔雀 10 | 縮緬状の葉性の黄葉品種。 | ||||
223 | 浜千鳥 8 9 ★ | 燕尾の変化種。作場によっては現しづらいようだがコノテ葉の部分に日照斑を現す。 | ||||
224 | 春駒 9 10 | 500 B | 葉はやや細かい。白味の強い日照斑が美しい品種。 | |||
225 | 春雨 | 鱗片の粗い少枝葉。青葉品種。 | ||||
226 | ヒ | 飛金龍 | 少枝葉と先岐葉を混生する品種。やや渋味の紅葉がよい。 | |||
227 | 曳馬ノ華 9 11 | 800 C | 「ヒクマノハナ」鱗片のやや荒い日照斑品種。 | |||
228 | 日之出鶴 | 日照斑系の砂子斑を全面に現す。葉重ね良い。 | ||||
229 | 飛龍 | 一本葉にコノテ葉を交える大葉性。 | ||||
231 | 天鵞絨 10 | 800 B | 「ビロード」小型品種。白爪の分離斑を現す。※葉の様子、成長速度から丹頂と同程度の価値と当園は考えています。 | |||
232 | フ | 富貴殿 5 | 分枝の極少ない細葉小型種。半球状になる垂れ葉の黄葉品種。生長は遅い。 | |||
234 | 福寿 8 | 800 B | 比較的小葉の中型品種。派手な先斑を現す日照斑品種。 | |||
235 | 富士錦 7 | 500 B | 銀星冠の広葉品種。 | |||
236 | 不二ノ旭 | 600 C | 分枝の少ない雲井鶴と言った感じ。 | |||
238 | 富士之華 10 | 1200 C | 柄性と独特の葉姿で人気の衰えない不朽の銘品。強日は避ける。 | |||
239 | 不動錦 | 基本的には日照斑品種だが古株は地味。 | ||||
240 | 富鷹之華 8 |
中型で春日錦を大きくした感じ。 | ||||
241 | 不老冠 7 8 11 | 1200 B | 白系日照斑品種。平葉でかなり白がちな斑を派手に現す。当園命名。妙義山の山取り。 | |||
242 | ヘ | 平成錦 | 少枝葉の半球型。白散斑が覆う。 | |||
243 | 紅孔雀 10 | 赤斑品種。夏場は青味が強くなる。 | ||||
244 | 紅小町 | 黄葉品種。 | ||||
245 | 紅衣 9 11 | 日照斑品種。柔らかい感じの葉に先斑から乳白の日照斑を現す。 | ||||
246 | 紅之華 5 | 500 C | 赤斑品種なれど秋より春の紅葉色の方が赤色が鮮明。 | |||
247 | ホ | 鳳冠 5 10 11 | 800 B | 小葉日照斑品種。 | ||
248 | 豊寿 | 600 C | 白散斑を全面に現す。。 | |||
249 | 宝生錦 | 500 B | やや分枝の少ない黄緑色の平葉に優しい感じの日照斑を現す。 | |||
250 | 鳳明殿 | 700 C | 葉を密生する日照斑品種。 | |||
251 | 牡丹冠 5 9 | 黒牡丹の変化種。中垂れの短葉で葉重ね良く玉型になる。 | ||||
252 | マ | 舞扇 8 | 500 B | 中型平葉の日照斑品種。近年登録の宝泉と同じ物らしいです。当園では舞扇として生産販売。 | ||
253 | 舞姫 6 8 10 | やや太葉の日照斑品種。楊貴妃の変化種。芸は楊貴妃と同じ。 | ||||
254 | 孫六錦 | 肉感のある垂れ葉に白散斑を現す。 | ||||
255 | 松ノ雪 | 所々に白の分離斑を現す。 | ||||
256 | ミ | 瑞穂錦 | やや大型な黄葉品種。 | |||
257 | 美薗之華 | 500 C | 紅王龍の手羽品種。 | |||
258 | 水戸乃華 | 細身でやや立ち葉。白鳥同様白系の中斑が見所。 | ||||
259 | 峰乃光 8 | 700 B | 錦昇龍を少し太くした感じ。日照斑を現す。 | |||
260 | 都笠 9 10 11 | 500 B | 分枝の極少ない太葉。立葉で鮮明な先斑を現す日照斑品種。 | |||
261 | 都ノ華 | 500 B | 都紅の変化種。都紅より早くから派手に斑を現す。葉性からの区別は難しいがやや都紅より優しい感じがする。 | |||
262 | 都紅 8 11 | 濃緑色の地合に日照斑を現す。やや立ち葉で紅葉品種として持てはやされる。 | ||||
263 | 宮染錦 10 | 500 C | 分枝の少ない細葉品種。赤茶色に紅葉。葉先を巻く。 | |||
264 | 深山錦 9 | 濃緑色の葉のほんの一部に黄色の分離斑的な染め分け芸を現す。青いところを挿しても遺伝する。 | ||||
265 | 妙秋 7 | 500 B | やや細身の葉に乳白の日照斑を派手に現す。 | |||
266 | メ | 明星 9 | 鮮明な鹿ノ子斑を現す。半球型。 | |||
267 | 明宝 5 | 500株分 | 極短葉でコケのような草姿。下草に好まれる。株分け増殖。 | |||
268 | ヤ | 八重麒麟 | 中型の青葉品種。 | |||
269 | 八重爪 | 初夏分離斑的に鮮明な黄爪斑を現す。やや立ち葉。 | ||||
270 | 屋久島 | 葉幅広く葉型も尖らず丸みがある。先斑も現すが青葉品種と捉える。 | ||||
271 | 大和錦 6 | 500 B | 平葉の日照斑品種。花車からの変化種。 | |||
272 | 山本砂子 9 | 鹿ノ子斑品種。古くなるとやや青がちになる。 | ||||
273 | 弥生 7 | 500 C | 淡緑地に日照斑を現す。全体に柔らかい色彩。 | |||
274 | ユ | 夕映 8 ★ | 500 B | 黄葉品種。天乙女が鮮明な黄色になった品種。 | ||
275 | ヨ | 楊貴妃 7 10 11 | 700 B | 中型で葉芸紅葉ともに長く高い人気を保つ。 | ||
276 | 陽明殿 8 | 800 C | 極小葉性の黄葉品種。 | |||
277 | 夜桜 10 | 700 B | 葉はやや細かく白散斑で覆う。当園命名。 | |||
278 | ラ | 羅紗錦 9 | マダラ斑と言った方がよい感じの砂子斑を現す。 | |||
279 | 鸞鳳 9 | 「ランホウ」縮緬葉に盛夏所々白斑を現す。 | ||||
280 | リ | 龍王獅子 8 9 ★ | 700 C | コノテ葉の多い龍葉品種で白味の強い日照斑を現す。コノテ葉の部分にムカゴを付ける。春駒の挿し芽変化。オレンジ色に紅葉。 | ||
281 | 竜宮 | 一本葉とコノテ葉を交える。 | ||||
282 | 龍神閣 | 一本葉に少枝葉や先岐葉も交えよじれる。 | ||||
283 | 龍ノ王 8 10 | 1200 B | 富士之華の変異種。一本葉とコノテ葉を交えるが古くなるとほとんど一本葉になる。富士ノ華の柄性を受け継ぎ美しい斑を現す。 | |||
284 | 龍之粧 8 | 天龍がコノテ葉だけになった品種。 | ||||
285 | 龍登 | 500株分 | 鱗片粗い太めの一本葉品種。葉がややよれる。青葉物。 | |||
286 | 龍登ノ舞 8 | 青葉で立葉。ほとんどコノテ葉で株立つ。 | ||||
287 | 龍尾 6 | 一本葉品種。細葉で立性。濃緑色。 | ||||
288 | 龍尾ノ斑 | 700株分 | 龍尾にやや白っぽい斑を現す。 | |||
289 | ル | 瑠璃獅子 8 | 800 B | 玉獅子からの変化種のようで細かい葉性。青みがかった葉色。晩秋には紫玉のようにやや紫がかる。生長は遅い。 | ||
290 | レ | 麗峰 7 9 11 | 1500 B | 小型な平葉品種。全面斑に覆われたら日照に注意。大株を見かけない稀少品種。 | ||
291 | ワ | 渡里錦 6 | 500 C | 茜錦の変り。やや細身で赤斑さらに鮮明。 | ||
292 | 和楽錦 8 | 玉獅子に斑の現れたもので葉先が菱形。 | ||||
293 | 笑獅子 10 | 砂子斑系の半球型品種。「わらいじし」として記載しましたが「えじし」と言っている人が多いようです。いずれにしても砂子獅子と区別出来ません。おそらく同一品種です。 | ||||
294 | ||||||
295 | ||||||
296 | ||||||
297 | ||||||
298 | ||||||
299 | ||||||
300 | ||||||
新しい登録品種や未登録品種は『第二部』としてページを別にします。こちらから⇒ 第二部 |