山採り品のご紹介
イカリソウ各種販売
イカリソウ銘品販売
イカリソウ野生種販売
イカリソウ外国産販売
イカリソウ斑入販売
イカリソウ新品種販売
イカリソウ交配種販売
『朱鷺』は「イカリソウ秘密の部屋」から
ご覧下さい。
|
||||||
3Pは9cmポリポット仕立て 3LPは9cmロングポリポット仕立て(容量的には3.5P) 3.5Pは10.5cmポリポット仕立て 3.5P仕立てで表記してある品種で3.5P品切れの場合お断りなく3LPで発送する場合もございます。 品種によっては休眠期中に株分け植え付けるものもございます。 ★休眠期中の販売に際してイカリソウは雪割草のように花芽等の確認が出来ません。株が良くても開花しない株もあります。また開花状況によって濃色花などかなり色むらが出る場合がございます。そこの所ご了解下さい。 ★夏の植え込み品、秋の植え込み品、一年持ち越し品など色々です。秋の植え込み品は出来ればそのままにして出芽させた方が良いと思います。 ★早咲き、遅咲きと品種によって出芽開花が半月から1ヶ月くらい差が出ます。他の花が咲いているのにまだ芽が出ない品種があるとの問い合わせもいくつかありますので早咲き遅咲き表記しましたが当園ではイカリソウは温室野外と2〜3ヶ所に分かれています。条件が違うため大まかな目安として下さい。(温室内と野外では当然開花時期が違います。) ★旧銘品はスズフリ系がほとんどで芽が密集して出来るタイプです。芽数ばかり増えて咲かない場合もあります。普通のイカリソウは太い芽が付きますが大きなポットでも芽数は1〜2芽などの場合もございます。 |
||||||
植え替えは6〜7月頃出来ます。湿度が高いので日照にさえ気をつければしなびさせてしまう心配がありません。冬までに根が充実しそのまま春の開花も順調です。完全休眠になる前の秋も株分け植え替えできると思いますが新芽が柔らかいので傷めないように気をつけなければなりません。お買い上げのイカリソウもほとんどポット仕立てですが開花前は植え替えない方がよいと考えます。お手持ちの持ち込み株など株分けや鉢替えの必要があるものは従来通り休眠期中行うことも出来ます。 | ||||||
イカリソウ便り・・・2012秋〜 2012年11中旬 他の植物との兼ね合いで今頃植え込みしています。秋に植え替えた株は出来ればそのままにして出芽させた方が良いと思います。一部持ち込み品は植え替え可能です。 |
||||||
◆ 新品種・稀少品種の部 ◆ 近年発表された品種やまだ流通の少ない品種 (人気がありかなり普及している品種も含まれます。) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
楊貴妃★ 交配種で大輪の人気品種。赤と黄色のコントラストも艶やか。花期も長い。 |
更紗源平★ トキワ系の美種。 やや小型で早咲き。株立ちになると花期長い。 |
都★ 稀少人気品種。 栃木県足利産。 |
赤城桜 桃色の美花。青軸系なのでより清楚。 赤城南面産。 |
赤城神紅 赤城南東麓産。鮮明な濃紅色花。葉の下で開花するタイプですが開花中は葉は目立ちません。 2011年開花の様子 |
||
開花期/やや遅咲き | 開花期/早咲き | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | ||
5号プラ 3.5P |
4.5号プラ | 4号プラ | 5号プラ 3.5P |
5号プラ | ||
赤城神紅について 明るい赤色の優良品種です。最近思ったように本芸の色で咲いてくれないことも多いのでこの点ご了解下さい。 赤城神紅ばかりでなくルブラムなどもそうですが花芽が用土の中に潜っている時間が長めだとモヤシ状になってピンぼけしてしまうようです。用土の中で花芽が出てから気温の低い日が続くとそうなりやすいように思います。赤系・濃色系の花が特に影響されます。温暖化によって芽動きが早まっているのが原因でしょう。イカリソウも桜草も昔より確実に半月くらい早く咲いています。 |
||||||
更紗源平について 『更紗源平』と言う名称が混乱を招いているようです。『更紗源平』というのは固有名称でなく説明的なものですので『更紗系の源平イカリソウ』という偽物とも言い切れぬ商品が流通しているようです。こんな美しい花にきちんとしたそれらしい名前を付けずに売り出したのはもったいない話です。こんな美しい優良個体にさすがの私(園主」)でも独断的な名称を付けることは出来ません。通販などでお買い求めになるときは特に注意が必要なようです。・・・・・何回か通販で購入してすべて上記画像のような花でなかったというお客様の失敗談を聞きましたので。 |
||||||
都の本芸品クリック! 画像1 画像2 ゆっくり咲いた都はうっとりする芸で咲きました。赤城神紅もここ1〜2年本咲きしていませんが開花条件によってかなり咲き方の変わってしまう品種もあります。 |
||||||
★「楊貴妃」は新潟の山草生産業者が花期が長く大輪で美しい花を目指しメンブリ系の黄花とルブラムを交配して作出しました。もくろみ通りの品種が出来た訳です。近年のイカリソウ人気の先駆けとなった品種です。なお楊貴妃に関するほとんどの説明が夕映えとダビデイを交配したようになっていますが花の大きさからも不自然なのが判ります。初期の販売業者のふれこみのようです。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
画像お待ち下さい | ||
甲斐源平★ コントラストの良い紫系源平美種。 |
紫晃 濃紫色系の代表種。 少し性質が弱いようです。 |
かぐや姫★ アクミナツム交配種。 |
夕鶴★ 丹頂芸の品種。味わい深い花容。 |
上州桜 |
||
開花期/遅咲き | 開花期/普通 | 開花期/普通 | ||||
3.5P | 増殖中 | 増殖中 | 3LP | |||
★「かぐや姫」がホ−ムページ上で「群雀」として掲載されていることがあります。旧銘品の群雀とは別物ですので混同なきようお願い致します。 |
||||||
![]() |
||||||
黄寿★ 栃木県産黄緑色花。キバナイカリの自生のない地域の変異種。 |
||||||
開花期/普通やや早 | ||||||
3.5P | ||||||
◆ 銘品の部 ◆ 普及品種が中心です。旧銘品はほとんどスズフリ系で葉はコンパクトにまとまり葉上開花します。 福良雀などは葉の下で咲きます。 |
||||||
銘品が新たな名称で市場出荷されたりしています。紛らわしさこの上なしといったところです。ほとんどの旧銘品は西東京山草園が命名売り出したもので当時の山草ブームが忍ばれます。 かぐや姫のところで問題にした「群雀」もしかりで群雀はあずさ同様赤軸系の花上がりの良い白花です。同じ名称が外国産交配種に使われたり紫の梅花系のイカリソウがこの名称で出回ったりです。 桜丸も西東京山草園銘品の瑞穂丸と同じようです。当園では2012年より瑞穂丸として扱います。また古くより当園栽培の品種でラベル間違いかも知れませんが同定できない品種がありますのでそれらに付きましては独自の名称で販売するつもりです。消去してしまっては少しもったいない気がしますので。 外国産に対する和名の問題もあります。旧銘品が売り出された頃アクミナツムに黒船、メンブリ系の黄花に黄衣、オーメエンセに茜、ダビデイに黄冠、エプステニイに仙人など外国産に和名を冠して販売していました。山草趣味の方はお年寄りも多くその時分横文字では受け入れられずらい状況もありましたので仕方なかったかもしれません。今時下手な和名を付けるのは頂けません。 交配も盛んなようですが名前を付けるのに過去の普及品種などよく検証してから付けなければならないでしょう。良い名前をつまらない品種に取られてしまっていてもそこは我慢という所でしょうか。 |
||||||
★夕映えの色・・・・・同じ遮光率下でも温室内で咲いたものより野外で咲いた花の方が赤く咲きました。イカリソウ以外の植物はあまり日が強いと赤色が飛んでしまう傾向がありますがイカリソウの赤色(赤紫)は日が強い方が濃くなるように思います。紫が混ざっているためでしょうか。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
多摩の源平★ 二色咲き(源平咲き)の人気品種。 |
夕映★ 濃紅色の代表品種。 |
玉牡丹★ ふっくらした花容が特徴的で藤紫色の色合いも良い。 |
紫式部★ 紫色が引き立つ可憐な品種。 |
あづさ 小輪の白色花と軸の赤さとのコントラストがおもしろい。 |
||
開花期/普通やや早 | 開花期/普通やや早 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | ||
3.5P | 3LP | 3.5P | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
紅孔雀★ 花冠を開くタイプの代表品種。 |
花吹雪★ 花弁に更紗模様(霧点)の入る代表品種。 |
紫小町★ 紫の小輪花がかわいらしい。 |
紅輝 鮮紅色の美花。 |
小桜★ 白地に赤筋の入る変化咲きでおもしろい花容。 |
||
開花期/普通 | 開花期/早咲き | 開花期/普通 | 開花期/かなり遅咲き | 開花期/普通やや遅 | ||
3.5P | 3.5P | 3LP | 3.5P | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
玉姫★ 丸い花容で花立も良く人気が高い。 |
羽衣 白覆輪の源平咲き。 |
羽衣の舞★ 濃いめのサーモンピンク。やや小輪でかわいいらしい。 |
白玉 青軸純白の梅花咲き。 |
瑞穂丸 距を丸める花容は愛嬌がある。 |
||
開花期/普通やや早 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通やや遅 | ||
3.5P | 3.5P | 増殖中 | 増殖中 | 3.5P | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
明星★ 上品な花容の源平咲き。萼片の白覆輪も美しい。 |
福良雀 よい名前を付けたものです。本来上部にもう少し色が乗るようです。 |
紅真珠★ 桃紅色の明るい色合いで美しい。 |
四季の舞 萼片と距を二重に揃える様子が軽妙。 |
寿 紅白のコントラスト鮮明な源平咲き。 |
||
開花期/やや遅 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | ||
増殖中 | 3LP | 3.5P | 増殖中 | |||
![]() |
||||||
百千鳥 淡桃紫色の美花。 |
||||||
開花期/普通 | ||||||
増殖中 | ||||||
◆ 野生種の部 ◆ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ソハヤキ 近畿地方の一部に自生するキバナイカリの変種。 |
スズフリ バイカイカリソウとトキワイイカリソウとの交雑種と言われる。中国地方の一部に自生し変異が多い。 |
クモイイカリソウ 尾瀬至仏山と谷川岳に特産する亜高山帯のイカリソウ。 |
荒川岳姫黄花 キバナイカリの高山型小型種と思われる。 |
北岳姫赤花 ヒメイカリにあらずして高山型小型種。 |
||
開花期/普通やや遅 | 開花期/普通 | 開花期/遅咲き | 開花期/普通やや遅 | 開花期/普通やや遅 | ||
3.5P ¥ | 3.5P | 4号駄温 | 3P | 3P | ||
![]() |
![]() |
|||||
野生種/白花 庭園に野生のイカリソウを植えたい方ご利用下さい。 |
野生種/紅紫色花 庭園に野生のイカリソウを植えたい方ご利用下さい。 |
|||||
開花期/普通 | 開花期/普通 | |||||
3.5P ¥ | ||||||
◆ 外国産の部 ◆ ルブラム・サルフレア・ワールレイエンセは交配種で特に性強健です。 その他特に表記のない品種はほとんど中国原産の原種または交雑種です。 基本的にトキワイカリ同様常緑性で一部品種は野外で紅葉も楽しめます。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ルブラム★ rubrum 赤い色彩も引き立つ強健種。 |
サルフレウム★ sulphureum クリーム色でガーデニングにも最適。 |
ワールレイエンセ★ warleyense オレンジ系の花色。 |
アクミナツム★ acuminatum 大輪で紫褐色の色彩が味わい深い。 |
アクミナツム濃色タイプ★ 距の先まで暗紫褐色に染めるコントラストの鮮明な優良個体。大輪の花容は見事です。 |
||
開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | ||
3.5P | 3LP | 3.5P | 3LP | 5号プラ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ダビデイ★ davidii 販売品はかなり小型な優良タイプ。遅咲き。濃黄色の花がひときわ目立ちます。 |
エプステニイ★ epsteinii 紫褐色の花弁と白の萼片とのコントラストもおもしろい。 |
プラティペタルム★ platypetalnm かわいい濃黄色の梅花タイプ。 |
パウシフロルム pauciflorum 桃色系のややふっくらした花で小型。 |
オギスイ★ ogisui ふくよかな白花の大輪種。発見者の荻巣氏の名を冠したもの。 |
||
開花期/やや遅咲き | 開花期/普通やや早 | 開花期/普通 | 開花期/普通やや早 | 開花期/普通 | ||
3P | 3.5P | 増殖中 | 3.5P | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ラティセパルム★ latisepalum 大輪で貴品ある花容。 |
リッシッチェニイ★ lishichenii 黄花イカリの人気品種。 |
ファルゲシイ★ fargesii 特異な形でおもしろい。 |
レプトリズム★ leptorrhizum 淡い桃色美花。 |
リゾマトスム★ rhizomatosum 鮮黄色美花。増殖特によい。 |
||
開花期/普通やや早 | 開花期/やや遅 | 開花期/普通やや早 | 開花期/普通やや早 | 開花期/遅咲き | ||
3.5P | 3LP | 増殖中に付き販売休止 | 3.5P | 3.5P | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
オメイエンセ★ omeiense 「茜」という和名のある交雑種。赤と黄の色彩が印象的。 |
バオジンゲンセ★ 大輪種。萼片が緑色。 |
ウーシャネンセ ‘キャラメル’★ wushanense‘Caramel’ 花容もおもしろいが葉もかなり特徴的。 |
ペラルデリアヌム perralderianum 北アフリカアルジェリア原産。ひときわ目立つ濃黄色花。 |
|||
開花期/普通 | 開花期/やや遅咲き | 開花期/かなり遅咲き | 開花期/遅咲き | |||
3LP | 3LP | 4号プラ | 3.5P | |||
◆ 斑入の部 ◆ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
斑入バイカ★ |
斑入赤花トキワ(本斑)★ |
斑入白花トキワ(本斑)★ |
斑入トキワ(白散斑)★ 暗みます。 |
|||
3P | 3.5P | 3P | ||||
◆ 画像の部 ◆ 増殖中で販売が少し先になる品種 (増殖できた品種から新品種の部や外国産の部に移して行く予定です。) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
越の縞★ | 烏山紅★ | レプトリズム‘マリコ’ | ||||
開花期/普通 | 開花期/普通 | 開花期/普通 | ||||